
【厳選】 続けるほど人生が楽しくなる趣味
皆さん今の人生に満足していますか?
無気力にスマホを眺めて時間が経つのを待っているそんな生活を送っているのならとてももったいないです。少ない人生の時間をより楽しく過ごすためにできる趣味を紹介していきたいと思います。
散歩・ウォーキング
散歩はほかの運動とは違い道具を必要とせず、幅広い年齢層の人が行うことができます。さらに、散歩にはメリットがたくさんあるので紹介していきます。
活動的になれる

散歩をすると生活リズムが整います。
特に、朝散歩すると日光を浴びることで体内時計をリセットするセロトニンが活性化することが期待できます。体を起こすことができるので一日中活動的に過ごすことができるでしょう。
毎日決まった時間に散歩することで、規則正しい生活リズムを作ることに役立ちます。
健康管理に役立つ
毎日歩くことで骨密度を上げ、免疫力を高めることでさまざまな病気を予防することができます。
酸素を多く取り込むことで心臓が強くなり、呼吸機能が向上し、心肺機能の改善につながります。
ストレスの解消にもつながるので気分を変えたいときは一度外を歩いてみてもいいかもしれませんね。
読書
読書の効果
本を読むことで、知識や読解力、論理的思考力を身に着けることができます。
言語理解や記憶の脳の領域が活性化せれて認知能力も向上します。知識が増えると世の中の見方が深まって、新たな視点が生まれます。
読書の効果を最大にするには知識を受け取るだけではなく、読んだ内容を自分の言葉でまとめてみると知識を自分のものにすることができるでしょう。
やってみると本の理解が深まるのでまとめてみることをお勧めします。
電子書籍読むならkindleがおすすめ 》》 kindle
ストレス解消
読書にはストレス解消効果があるという研究もあります。
ゲームや音楽を聴くなどのほかのストレス解消法を上回る効果があるといわれています。
自分の状態にあった本を読むことで行動をよい方向に変えることができるでしょう。

映画鑑賞
感受性が育つ
映画鑑賞は年齢や性別を超えて交流することのできる趣味だと思っています。

鑑賞仲間と互いに感想を伝え合うことで、インスピレーションを得て仕事に臨むと良い結果が得られるかもしれません。
一人で見ても内容に共感したり、感動することで感受性が鍛えられてよい刺激になります。
さらに、感情が刺激されることでストレス解消につながったり、気分をリセットできるかもしれないですよ。
海外の映画を見て英語などの語学を鍛えることができます。映画を見たいけど勉強もしたいという人には海外の映画を見るのもよいと思います。
料理
趣味としての料理
料理を趣味にすると、他の趣味にはないメリットがあります。
自分で料理を作ることで外食の回数が減り、食費の節約になります。自分で作るので栄養の偏りも気に掛けることができ、体調面でもメリットがあります。
気分転換にもなるので嫌なことがあったときに無心で料理するのもいいでしょう。
私は料理は得意ではないのですが自分で作った料理を食べると、「私ってこんな美味しいもの作れるんだ」っと自己肯定感が上がるので料理は嫌いではないです。
新しいレシピに挑戦したり、盛り付けを工夫してアートのように仕上げることで楽しんでみるのもいいと思いますよ。
サウナ
心身のリフレッシュ
温泉とサウナに入ることで心身のリフレッシュ効果が高まります。
筋肉のほぐしやリラクゼーション効果、疲労回復、快眠効果などたくさんのメリットがあります。
血行が良くなるので体のコリも解消することができます。私もたまにサウナに入るのですがあの整う感じは唯一無二で気分を変えるのにぴったりです。
サウナ施設は減少傾向ですがだからこそ趣味としての選択肢になるかもしれませんね。
しかし、次の条件に当てはまる人はサウナに入るのをやめたほうが良いでしょう。
- 心臓の疾患を持っている人
- 皮膚が弱い人
- 高血圧の人
- お酒を飲んだ後
- 風邪をひいている人
- 過度につかれている
- 妊娠中の人
- 食事のあと
旅行
遠くに行く趣味
ストレスの軽減や健康の向上、自己発見の機会など様々なメリットがあります。
非日常を体験できたり、思い出を作ったり、本当の自分を見つけることができたりと普段の生活では味わえないことを経験することができます。
例えば、ご当地名物料理を食べたり、観光スポットで写真を撮る、絶景を見るなどしてみると良いでしょう。
定期的な旅行は、ストレスを大幅に軽減し、うつ症状を和らげ、身体的健康を向上させるのでたまには遠くへ旅行するというのもいいかもしれませんね。
園芸・庭いじり
植物を育てることで季節を感じられたり、癒されることができます。
園芸といっても庭で花を育てることだけが園芸ではないですから安心してください。
庭がない人でも室内で園芸を始めることはできます。
日陰でもある程度育つ植物を選ぶ必要はありますが、観葉植物ならかなり種類があるので自分が育ててみたい植物を選ぶといいでしょう。
例を挙げると
- ガジュマル
- モンステラ
- ポトス
- アジアンタム
- パキラ
別の記事で育てやすい観葉植物についてまとめたいと思っているので詳しくはそちらを参考にしてもらえればと思います。
音楽を聴く
良い聴き方
音楽を聴くことには心と体に多くのメリットがあります。
ストレス軽減や気分の向上、睡眠の質の改善、集中力や記憶力の向上、免疫力の向上、 リラクゼーション効果があります。
音楽を聴きながら勉強すると効率が下がると思われている人もいますが、一定のリズムやテンポを持つ音楽は、脳を適度に刺激し、集中力を高めることが期待されます。
しかし、歌詞のある曲やリズムが強調してある曲は集中力を妨げるので注意しましょう。
この文章を考えているときは40Hzガンマを聴くことで集中力を高めています。
リラックス効果
好きな音楽を聴くと癒されると感じる人は多いと思うので趣味にするのにピッタリだと思います。
自分の10代20代のころ聞いていた音楽を聴いてみると懐かしさを感じられてリラックス効果も高まりますよ。
私も中学生のころや高校生の頃の曲を聴くと、昔を思い出せて懐かしい気持ちになるときがあります。
絵を描く
達成感のある趣味
絵を描くと達成感や創造力、論理的思考力の向上などが期待できます。
絵を描くのに特別な道具はいらないので始めるハードルが低いのもポイントですね。
年齢関係なく始められるので遅いということはありません。
時間をかけて描いた絵が完成した時はとてつもない達成感が生まれるので今まで絵を描いてこなかった人は描き始めてみるというのはいいでしょう。
趣味で始めて上達すれば自分の仕事に役に立つことがあるかもしれません。
気分転換するために外の風景をスケッチするというのもいいでしょう。
別に絵を描くことだけが創作意欲を掻き立てられるわけではないので絵を描くことにこだわる必要もありません。
陶芸や本を書く、料理をするなど自分に合ったことをやってみると良いでしょう。
語学や資格
資格
資格の取得といっても自身の仕事につながるものを取れ、と言っているわけではありません。
自分の好きなことや、興味のあるものについて知ることで生活は豊かになっていくのです。
もちろんスキルアップのために資格取得するのもいいですが、いろんな分野について知ることで得られる発見があるかもしれません。
私も専門ではないのですが世界遺産検定に興味があるので勉強してみようと思っています。
語学
語学は海外旅行に行くときに、現地の言葉を話すことができるとその国の人と仲良くなったり、国の文化についてよく知ることのできる可能性が上がります。
バイリンガルになれば海外で仕事をすることができるようになるのでやってみて損はないでしょう。
私も英語の勉強は毎日していますし、やってみると楽しいのでまずは始めてみましょう
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、自分のおすすめできる趣味を紹介しました。
始めやすいものが多いと思うのでやってみたいと思ったら、その日から始めてみましょう。
コメント